Web3によってクリエイターを育てる環境が生まれる理由

Web3とNFTがなぜクリエイターを育てるのか?

最近、Web3というキーワードを耳にすることが増えてきましたが、Web3で実現できることは、どのようなことでしょうか。
その鍵を握るキーワードが、ブロックチェーンとスマートコントラクトです。ブロックチェーンは、2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳のことです。
スマートコントラクトは、ブロックチェーン上で行われる契約のことで、条件を満たせば契約や取引が実行される仕組みです。 特徴としては、改ざんができなく、透明性に優れているメリットがあります。従来との環境との大きな違いが、情報やお金の流れを透明化することができるようになり不正行為ができなくなるため、特定の団体や個人を介さずに、お金の移動ができるようになるため、自律的にサービスを運営することが可能になります。
Web3となり大きく変化したのがデジタルの世界でもクリエイターの保護ができるようになったことです。NFTという技術を使い、データが本物であることを保証することがデジタル空間では必要不可欠になります。
Web3とNFTにより、デジタルの世界でもクリエイターの保護が実現できるようになったことで、クリエーターを育ていることが可能になりました。

NFTを活用することでアーティストが育つ仕組み

NFTとは、NFT(Non-Fungible Token)とは、代替不可能なトークンのことで、唯一無二の一点物の価値を生み出せるトークンになり、ファッションやアートの世界では注目の技術になります。ファッションやアート作品など、真似ることができるもののオリジナル性を証明することができる技術になります。
NFTを活用することで、アーティストが特定の団体に所属せずに、クリエイターとして世界中から作品の力で活動資金を得て、活動範囲を広げることができる部分が新しい動きになります。
クリエイターが成功して人気が上がれば作品の価格が高騰するので、将来的に高額で売れる可能性があります。
クラウドファンディングと大きく違うのが投資した金額が資産として流動性があるので、アーティストとファンが一緒に育てることができる部分です。
NFTのデメリットとしては、コピーや改ざんができないとはいえ、不動産屋や株などと同じように価格変動があるので、法整備がまだ十分整っていない中でお金が動くがゆえ、詐欺に近い投資となっているケースもあります。
また、取引をする際の手数料がユーザー増加とともに高騰してしまう部分も課題だと考えられています。何よりも今は始まったばかりなので、価格変動が大きいため、投資した金額が大きく下がってしまう(ほぼ無価値)になる可能性もあります。

新星ギャルバース(Shinsei Galverse)の成功した理由

NFT関連を理解するために、参考になる事例が「新星ギャルバース」です。新星ギャルバース(Shinsei Galverse)は、2人の女性アーティスト草野絵美氏と大平彩華氏による、日本発のコレクタブルNFTで、「ギャル×メタバース×ユニバース」をコンセプトに、80~90年代の少女アニメティストの作風を取り入れた作品です。

草野絵美氏は、NFTの話題で必ず出てくる9歳の男の子が描いた絵のNFTが、1枚380万円相当で購入され有名な、NFTクリエイター、Zombie Zoo Keeper(ゾンビ・ズー・キーパー)の母親でもあります。

新星ギャルバースの活動の成功例からも、現時点では、NFTアート作品は、グローバル対応(言語の問題)とコンセプトや世界観が大事だということが理解できると思います。
このプロジェクトが話題になったのは、草野絵美氏のプロデュース能力と2名のオーストラリア人メンバーのサポートが大きいと思いますが、80年代のアニメをモチーフした作品を作る大平彩華氏の作品への情熱も大切な要素だと感じました。
現時点では、話題性があるとお金と人気が集まり、価格が高騰してゆく段階だとも言えます。先に述べたように、本来注目すべき部分は、投資した金額を元にアーティストが活動領域を広げてゆき、アーティストとファンが一緒に育てることができる部分ではないでしょうか。
新星ギャルバースのWebサイトでは、プロジェクトのロードマップが明確に示されており、最終的にはアニメ化することを目指していることが共有されています。
Web3によって、NFTを活用してアニメ化までつなげることを目指しており、そこに共感が生み出され始めています。